〜れる/られる - 表示被动
说明
表示被动帮助或被动使役。
文法句型
文法点 | 接续 | 解释 |
---|---|---|
动词未然形 + 〜れる/られる | 五段动词 + れる 一段动词 + られる サ变动词 + される カ变动词 + 来られる |
〜れる/られる 是日语中的被动态,用于描述某种动作是由他人或其他事物施加到主语身上,即表示“被......”的意思。 |
基本用法
被动态主要用于表达某个动作是由他人施加到主语身上的情况,常见的句型结构如下:
- X は Y に V(ら)れる
在这个句型中,X 是动作的接受者,Y 是动作的施加者,V 是动词的被动态形式。
例句
私 は先生 に叱 られた。- 我被老师批评了。
犬 に足 を噛 まれました。- 被狗咬到腿了。
彼 は友達 に助 けられた。- 他被朋友帮助了。
田中 さんは会議 に遅 れてしまい、社長 に注意 されました。- 田中先生因为迟到了会议,被总经理批评了。
深入解析
被动帮助形式主要用于描述一个人被动地接受了别人的帮助或干预,例句包括:
实际应用场景
在对话中常见使用场景:
-
对话一:
- A:
昨日 、何 かあったの?
A: 昨天发生什么事了吗? - B:
昨日 、上司 に怒 られました。
B: 昨天被上司批评了。 - A:
真 っ?!どうして?
A: 真的?!为什么? - B: ちょっと
ミス をしてしまって......
B: 犯了点小错误......
- A:
-
对话二:
- A:
田中 さん、どうしたの?
A: 田中先生,怎么了? - B:
犬 に手 を噛 まれました。
B: 被狗咬到手了。 - A:
大丈夫 ?
A: 没事吧? - B:
痛 かったけど、もう大丈夫 です。
B: 虽然很痛,但现在已经没事了。
- A:
总结
〜れる/られる 的被动态是日语中非常重要的语法点,用于描述某个动作是由他人或其他事物施加到主语身上的情况。掌握基本的接续方式和句型结构,并结合实际应用的例句,有助于理解和使用这一语法点。