「~(さ)せていただく」自謙表達法
說明
~(さ)せていただく是日語中的一種自謙表達方式,表示請求對方允許自己做某事。其主要用於表達「請讓我……」或「能讓我……嗎?」。此表達方式不僅傳達了請求的內容,還帶有對對方的尊重和謙遜。
文法句型
文法點 | 接續 | 解釋 |
---|---|---|
~(さ)せていただく | 動詞ない形 + せていただく | 表示請求對方允許自己做某事,帶有謙遜和尊重的意味。 |
動詞類型 | 接續方式 | 示例 |
---|---|---|
Ⅰ類動詞 | 動詞ない形 + せていただく | 話す → 話させていただく |
Ⅱ類動詞 | 動詞ない形 + させていただく | 食べる → 食べさせていただく |
Ⅲ類動詞 | (~)する → させていただく | する → させていただく |
Ⅲ類動詞 | 来る → 来させていただく | 来る → 来させていただく |
深入解析
基本概念
~(さ)せていただく由使役動詞的接續形式和いただく組合而成,其中いただく是もらう的自謙語形式,用於表達請求對方允許自己做某事。
例句
自己 紹介 させていただきます。- 自我介紹一下。
明日 の会議 に参加 させていただきたいです。- 我想參加明天的會議。
注意事項
- いただく是自謙語,表示說話者對對方的尊重,因此請確保在正式或需要表達謙遜的場合使用。
- 在某些情況下,可以省略「お」或「ご」,但要注意其使用場合和對象。例如,ご
案内 させていただきます更為正式,而案内 させていただきます則稍顯隨意。
比較與區別
~させていただく與~してもいいですか
~させていただく與~してもいいですか都可以用於請求許可,但前者更加正式和謙遜,通常用於商務或正式場合。
- 例:
明日 休 ませていただきたいです。- 我想請假一天。(正式且謙遜)
明日 休 んでもいいですか。- 我可以請一天假嗎?(稍顯隨意)
實用場景
對話示例
- A:
次 の会議 で発表 させていただけませんか。 - A:我可以在下一次會議上發言嗎?
- B:もちろん、どうぞ。
- B:當然,請。
總結
~させていただく是日語中一個非常重要且常用的自謙表達方式,廣泛應用於正式和商務場合。通過掌握這一語法結構,不僅能提升日語表達的準確性,還能更好地體現對他人的尊重和謙遜。