「~(さ)せていただく」自谦表达法
说明
~(さ)せていただく是日语中的一种自谦表达方式,表示请求对方允许自己做某事。其主要用于表达“请让我……”或“能让我……吗?”。此表达方式不仅传达了请求的内容,还带有对对方的尊重和谦逊。
文法句型
文法点 | 接续 | 解释 |
---|---|---|
~(さ)せていただく | 动词ない形 + せていただく | 表示请求对方允许自己做某事,带有谦逊和尊重的意味。 |
动词类型 | 接续方式 | 示例 |
---|---|---|
Ⅰ类动词 | 动词ない形 + せていただく | 話す → 話させていただく |
Ⅱ类动词 | 动词ない形 + させていただく | 食べる → 食べさせていただく |
Ⅲ类动词 | (~)する → させていただく | する → させていただく |
Ⅲ类动词 | 来る → 来させていただく | 来る → 来させていただく |
深入解析
基本概念
~(さ)せていただく由使役动词的接续形式和いただく组合而成,其中いただく是もらう的自谦语形式,用于表达请求对方允许自己做某事。
例句
自己 紹介 させていただきます。- 自我介绍一下。
明日 の会議 に参加 させていただきたいです。- 我想参加明天的会议。
注意事项
- いただく是自谦语,表示说话者对对方的尊重,因此请确保在正式或需要表达谦逊的场合使用。
- 在某些情况下,可以省略“お”或“ご”,但要注意其使用场合和对象。例如,ご
案内 させていただきます更为正式,而案内 させていただきます则稍显随意。
比较与区别
~させていただく与~してもいいですか
~させていただく与~してもいいですか都可以用于请求许可,但前者更加正式和谦逊,通常用于商务或正式场合。
- 例:
明日 休 ませていただきたいです。- 我想请假一天。(正式且谦逊)
明日 休 んでもいいですか。- 我可以请一天假吗?(稍显随意)
实用场景
对话示例
- A:
次 の会議 で発表 させていただけませんか。 - A:我可以在下一次会议上发言吗?
- B:もちろん、どうぞ。
- B:当然,请。
总结
~させていただく是日语中一个非常重要且常用的自谦表达方式,广泛应用于正式和商务场合。通过掌握这一语法结构,不仅能提升日语表达的准确性,还能更好地体现对他人的尊重和谦逊。