說明
使役動詞表示讓某人去做某事,包括強制、命令、指示等。在日語中,使役態通過在動詞的未然形後加上「せる」或「させる」來構成,具體使用哪個助動詞取決於動詞的類型。
文法句型
文法點 | 接續 | 解釋 |
---|---|---|
五段動詞 | 未然形 + せる | 用於五段動詞的使役態,表示讓某人做某事。 |
一段動詞 | 未然形 + させる | 用於一段動詞的使役態,表示讓某人做某事。 |
不規則動詞 | する → させる、 |
用於不規則動詞的使役態,表示讓某人做某事。 |
基本用法
「〜せる」和「〜させる」是日語中的使役態,主要用於表達讓某人做某事。具體用法包括命令、允許及放任。
例句
母 は私 を買 い物 に行 かせた。- 媽媽讓我去買東西。
部下 に今日 は残業 せず帰 りたいと言 われたのですぐ帰 らせた。- 部下說今天不想加班想直接回家,我就馬上讓他回去了。
風 が入 ってきて寒 いので、友達 に窓 を閉 めさせた。- 因為風吹進來很冷,我讓朋友關上了窗戶。
深入解析
使役態可以表示強制命令或非強制的允許,具體用法取決於上下文。
強制
課長 は部下 を出張 させます。- 課長讓部下出差。
母 は弟 をアメリカ へ留学 させます。- 媽媽讓弟弟去美國留學。
非強制
お姉 さんは子供 を笑 わせました。- 姐姐讓孩子笑了。
母 は子供 を遊 ばせています。- 媽媽讓孩子玩耍。
自他動詞的區別
使用他動詞時,句型通常為「XはYにZをVさせる」,而自動詞則使用「XはYをVさせる」。
例句
田中 さんは部下 にレポート を書 かせた。- 田中讓部下寫報告。
母 は子供 を遊 ばせた。- 媽媽讓孩子玩耍。
進階用法
使役態也可以與其他形式結合使用,如「させておく」表示讓某人繼續做某事,「させてもらう」表示請求允許某人做某事等。
例句
先生 は学生 に本 を読 ませました。- 老師讓學生讀書。
比較與區別
使役態與其他表達方式的區別主要在於語氣的強弱和使用的場合。
表達方式 | 用途 | 示例 | 中文翻譯 |
---|---|---|---|
〜せる/させる | 強制或命令 | 課長讓部下出差。 | |
〜てください | 請求 | 請部下寫報告。 | |
〜てもらう | 請求對方做某事 | 請部下寫報告。 |
總結
「〜せる/させる」是表示使役態的重要語法,主要用於讓某人去做某事,包括強制、命令以及非強制的允許或放任。掌握該語法有助於提高日語交流的準確性和流暢性。