「〜には及ばない」(およばない)
说明
文法:動詞辞書形+には及ばない / 名詞+には及ばない
意义:表示「没有必要做某事」或「没必要」。
文法句型
文法点 | 接续 | 解释 |
---|---|---|
〜には及ばない | 動詞辞書形+には及ばない / 名詞+には及ばない | 表示「没有必要做某事」或「没必要」。 |
基本用法
- 构成:
- 動詞辞書形 + には及ばない
- 名詞 + には及ばない
例句
調査 では何 の異常 も見 つからなかったので、心配 するには及ばない。- 调查中没有发现任何异常,没有必要担心。
私 は当然 のことをしただけなので、お礼 には及びません。- 我只是做了理所当然的事,不必道谢。
帰 り道 は分 かっていますので、心配 には及びません。- 我知道回家的路,所以不用担心。
深入解析
〜には及ばない通常用于表达某种程度上的不足,暗示没有必要对某事过于关注或担忧。其用法比较正式,适合在书面语或正式场合中使用。此句式带有一种礼貌和婉转的拒绝意味,因此在使用时需考虑对象和场合。
常见误区
- 混淆用法:学习者常将〜には及ばない与〜には当たらない混淆。前者强调没有必要做某事,而后者则多用于指责或劝告对方不必过度反应。
- 场合不当:在不正式的场合使用〜には及ばない可能显得过于客气或生疏,应根据场合选择合适的表达方式。
实际应用场景
- 拒绝邀约:当被邀请参加某个活动时,如果认为不值得,可以使用〜には及ばない来拒绝。
- 安慰他人:在朋友担忧某事时,可以使用此表达来安慰他们,告知他们无需担心。
总结
〜には及ばない是一种表达不必要做某事的有效方式,适用于各种场合。理解和掌握此表达方式,有助于在交流中更加婉转和礼貌。