「~かねる」有可能……
说明
「~かねる」用于表达“想做但不能做”或“想做但很难”的意思,通常原因主要是心理上的。例如,在拒绝别人的请求或命令时,可以用这种表达方式来婉转地表示拒绝。直接说“できない”显得过于直接和生硬,而使用「~かねる」则更礼貌和委婉。
文法句型
文法点 | 接续 | 解释 |
---|---|---|
動詞ます形 + かねる | 動詞ます形 | 表示“不能…”、“难以…”、“很难…”、“…不了” |
例句
怪我 した子猫 を見 に見 かねて、動物病院 へ連 れて行 った。- 实在看不下去小猫受的伤,就带它去了动物医院。
- こちらとしては、それには
賛成 いたしかねます。 - 这种事情恕不赞同。
確証 が無 いので判断 しかねます。- 没有确切的证据就很难判断。
詳 しい事情 は分 かりかねます。- 详细情况难以理解。
専門家 ではないので適切 なアドバイス はしかねます。- 因为不是专家,很难给出合适的建议。
深入解析
「~かねる」表达了一种内心的挣扎,通常用于拒绝请求或表明无法满足某种期待。在使用时,常常体现出说话者的礼貌和谦逊。值得注意的是,「~かねる」常常与一些情境相结合,例如:
- 在工作场合,表达无法满足客户的请求时,使用「~かねる」显得更有礼节。
- 在个人生活中,使用「~かねる」可以避免直接拒绝导致的尴尬。
实际应用场景
在实际对话中,使用「~かねる」可以使表达显得更为礼貌和得体,尤其在工作场合或正式场合。
-
场景1:客户服务
客 :この商品 の返品 は可能 ですか?- 顾客:这个商品可以退货吗?
店員 :申し訳 ございませんが、使用 した後 の返品 はお受 けいたしかねます。- 店员:非常抱歉,使用过后的商品我们无法接受退货。
-
场景2:商务会议
参加者 :この提案 には賛成 ですか?- 参加者:您同意这个提案吗?
責任者 :申し訳 ありませんが、現時点 では賛成 いたしかねます。- 负责人:抱歉,目前我们无法表示同意。
总结
「~かねる」是一个用于礼貌表达拒绝或心理困难的语法点。它在正式场合或日常交流中都能提升表达的得体性。